たいてい全部ただの日。

雨の日もとか風の日もとかいちいち言わないブログ。

キュレーションサイト騒動について、いち出版業界人として思うこと

DeNAの医療・健康情報キュレーションサイト"WELQ" の炎上に端を発したキュレーションサイト問題が大きな広がりを見せている。ウェブメディアそのものの構造的問題を論じた記事、盗用と剽窃を繰り返すメディア編集長との戦いを描いたドキュメント、記事大量生産の現場からの内部告発など、いろいろな角度からの記事がメディアを賑わせている。盗用と捏造記事で築かれた山が崩れたことで、取材と独自考察に基づく記事コンテンツが大量に生み出される結果となったのはいかにも皮肉な話だ。(もちろん、この件を論じてPVを稼ぐために盗用で構成された記事も無数にある。そういう共喰いのようなメタ構造のような状態も面白といえば面白いけれども)

 

そうした中、SNSを通じて1本の記事が私の目の前に回ってきた。
◼︎1円ライターから見た、キュレーションサイト「炎上」の現場
http://magazine-k.jp/2016/12/08/writing-for-curation-media/

クラウドソーシングサービスに登録し、キュレーションサイトの記事大量生産に従事しているという「自称ライター」の書いた記事だ。「自称ライター」という呼称に悪意が感じられるかもしれないが、敢えてこう呼んでいる理由は後述する。

 

まあとにかく、記事を読んだ第一印象は最悪だった。筆者の、私には筆力がある、努力すれば成り上がれるはずという謎のプライドと、糊口をしのぐために慣れないライティングに従事する主婦ライターを気遣うような素振りで見下す視線、一方で、ライティングを職業として成立させている「本物の」ライターに向けられた凄まじい怨嗟と悪意―そういった心の闇みたいなものがドクドクと染み出しているのが感じられて、正直吐き気を覚えるほどだった。(飲酒していたせいもあるかもしれないけれど)
一夜明けて、少し冷静に考えてみる。記事の内容には相変わらず全く同意できないけれど、その要因を筆者の筆力や人格に帰するのではなく、「文章を書く仕事」にキュレーションサイトというビジネスモデルがもたらした認知の歪みみたいなものに対してきちんと向き合い、誤っている部分に丁寧に反論を加えていくのが、曲がりなりにも言葉や文章で商売をしている業界人としての役割ではないかと思っている。

 

さて。今さら言うまでもないが、雑誌づくりの現場にライターの存在は欠かせない。小誌『螢雪時代』でも、社員編集者が入試動向分析など専門性の高い記事を執筆する一方、何人ものライターさんにバラエティ豊かな記事執筆・編集の協力を得て、硬軟取り混ぜた雑誌が成立できている。
ライターに支払う報酬について、詳細は守秘義務があるのでさすがにここには書けないが、はっきり言えるのは、金額の算出にあたって「1文字●円」というような計算はまずしないということだ。そもそも原稿の文字数は編集者やデザイナーが主体となって決めるものだし、ダラダラ長く書けば報酬が上がるというようなモチベーションで仕事をされても困る。(そんなマインドのライターに会ったことは一度もないが)基本的には、記事の内容などに応じてページあたりの単価をライターにオファーし、相談して決めるのが常だが、敢えて1文字単位の価格に換算するならば、「1円ライター」と自称する人のゆうに10倍以上は支払っているはずだ。だから、私たちが付き合っているライターさんたちは、上の記事の筆者に言わせれば「肥え太る高級ライター」なのだろう。

 

かくいう私も世間を知らない学生時分、文章を書くのが比較的得意だったこともあって、将来は“物書き”になりたいと思っていた。物書きとは小説家なのかフリーライターなのか新聞・雑誌記者なのか、ヴィジョンがイマイチ定まらないまま就職活動に突入し、どちらかというと物書きにものを書かせる側のポジションに落ち着いて現在に至るわけだが、これまでの仕事を振り返って、自分は物書きを職業としなくてよかったとつくづく思う。
小誌に原稿を寄せてくださっているライターにはいろいろな人がいる。もちろん主婦もいるし、一人で子育てをしながら独立系一筋でやってきたベテランもいる。彼・彼女らに共通するのは、ライターとして積み重ねてきた経験と知識の厚さ、そしてその仕事で生きていくという覚悟の強さだと思う。私たちは、そこから生み出される原稿の価値に対してお金を払っている。果たして自分がその道を選んでいたら、いつ収入が途絶えるかわからない恐怖に耐えて、質の高い文章を書き続けることができていただろうかと想像し、体が震えるような感覚を覚える。それを思うと、文章を書くことで生活を維持し続けるライター諸氏には敬意を払わずにいられないのだ。

 

現代は、未だ嘗てないほどに多くの人々が文章を書き、世界に発信している時代だ。インターネットの普及によって文章を発信するための物理的ハードルが劇的に下がり、一見コストも体力もかからない「文章を書いて稼ぐ」という職業スタイルは、人々にとってますます魅力的に映るだろう。“不労所得”を夢見てブログを開設し、アフィリエイトコードを取得して広告をせっせと貼り、記事を何万字書いても収入は小遣い程度にすらならず、当然誰も自分をライターとは呼んでくれない。「ライター募集」「キュレーター募集」。クラウドソーシングサービスから囁かれる言葉が、どれほど甘美に響くことか。
しかし、それに惹かれて集まった人々に与えられるのは、見知らぬ他人が書いた文章をコピーし、切り貼りする仕事。Googleで検索した情報を元に、さも自分が現地で取材したかのような記事をでっち上げる仕事。それはライティングでもキュレーションでも何でもない、ただの軽作業ではないか。冒頭の記事の筆者を「自称ライター」と敢えて呼んだのは、そのようなわけだ。
その職場は優しさに満ちていると、自称ライター氏は言う。しかし、言わせてほしい。ライターになりたいという人々のささやかな夢につけこんで夢とはほど遠い軽作業をさせ、やりがいと労働力を二束三文で搾取する現場のどこに優しさがあるというのか。

 

(とここまで書いてふと思ったのだが、件の記事こそキュレーションサイト運営側から1文字1円の依頼で書かれたのでは?という気がしてきた。勘ぐりすぎだろうか)

 

陰謀論めいたつぶやきはさておき。
一連のキュレーションサイト運営会社は、ライターを夢見る普通の人々を騙し、Googleの検索アルゴリズムを騙すことで莫大な利益を掴み、それと引き換えにウェブメディアへの信頼は地に墜ち、ライターという職業は製造業の一角に勝手に組み込まれたことでその存在意味自体に揺らぎが生じてしまった。「キュレーション」は、その言葉本来の意味を完全に失ってしまった。その責めを負うべきは誰なのか、そこは論を待たないだろう。

 

私は、何もライターが特別な職業だというつもりはない。正当な能力と実績を持つ人が正当に評価されるべきなのは、営業マンであれ経営者であれ、主婦であっても同じこと。人々が働く世界は、そうあってほしい。私の願いはそれだけだ。

 

 

最後になるが、1文字1円のクラウドソーシングサービスならここまで書いて2,728円。半日以上かけて書いたが、正当な報酬だろうか?